ホーム »
スタッフブログ
植物|日々の出来事|庭仕事|庭のこと|
庭のこと
|
日々の出来事
|
庭仕事
|
庭仕事
新年あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろなことがあり、ざわつきながらも一年が過ぎ去っていったような感じでした。
2021年には、新しいことを計画中でもあり、これよりも一層、庭に緑の空間を取り入れることの心地よさ、楽しさ、大切さを提案していけたらと思います。
新しく加わった仲間とともに、今年もよろしくお願いいたします。
Contact
04/17 : 雑誌に掲載してもらいました
![]() |
4月16日発売の「ガーデン&ガーデン」夏号に庭安江の紹介記事を掲載してもらいました。
限られた枠の中に紹介記事を載せてくれるライターさんは、さすがプロですね。自分ではこんなに上手くはまとまりません。自分ではちょっと恥ずかしくなるような内容ですが…
この、「ガーデン&ガーデン」という雑誌は、緑がいっぱいの写真がとてもきれいで、パラパラと眺めているだけでも癒されます。
メインの特集もそうですが、個人的には小特集や連載記事なんかが勉強になり、楽しみにしています。
庭の雑誌って数少ないので、貴重な参考書でもあります。
限られた枠の中に紹介記事を載せてくれるライターさんは、さすがプロですね。自分ではこんなに上手くはまとまりません。自分ではちょっと恥ずかしくなるような内容ですが…
この、「ガーデン&ガーデン」という雑誌は、緑がいっぱいの写真がとてもきれいで、パラパラと眺めているだけでも癒されます。
メインの特集もそうですが、個人的には小特集や連載記事なんかが勉強になり、楽しみにしています。
庭の雑誌って数少ないので、貴重な参考書でもあります。
投稿者:yasue
04/13 : 新たなスタート
![]() |
2013年の6月に「庭安江」という屋号で、造園屋として独立してから、多くの方々の支えによって、何とかこれまでこの仕事を続けてくることが出来ました。
そして、2021年4月より、株式会社 庭安江という社名で、法人として再スタートを切ることになりました。
特に仕事内容が変わるわけでもなく、一応今までの屋号の前に株式会社と付くのと、書類上の手続きが大変なだけで、今のところは大した変りはありませんが、、、
まあ、これまで通りにコツコツと経験を重ねていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
そして、2021年4月より、株式会社 庭安江という社名で、法人として再スタートを切ることになりました。
特に仕事内容が変わるわけでもなく、一応今までの屋号の前に株式会社と付くのと、書類上の手続きが大変なだけで、今のところは大した変りはありませんが、、、
まあ、これまで通りにコツコツと経験を重ねていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
![]() |
投稿者:yasue
01/01 : あけましておめでとうございます。
![]() |
昨年はいろいろなことがあり、ざわつきながらも一年が過ぎ去っていったような感じでした。
2021年には、新しいことを計画中でもあり、これよりも一層、庭に緑の空間を取り入れることの心地よさ、楽しさ、大切さを提案していけたらと思います。
新しく加わった仲間とともに、今年もよろしくお願いいたします。
投稿者:yasue
09/13 : 豊橋の庭にも秋の気配
![]() |
まだまだ暑い日が続いており、現場では空調服が手放せないですが、植物たちは敏感に季節の変化を感じ取っているようです。
秋の七草のひとつでもあるハギの花が咲いていました。枝垂れた細い幹が風にそよぐ姿がとても良い感じです。
ちなみに秋の七草は、ハギ、ススキ、クズ、キキョウ、オミナエシ、カワラナデシコ、フジバカマのことです。
秋の七草のひとつでもあるハギの花が咲いていました。枝垂れた細い幹が風にそよぐ姿がとても良い感じです。
ちなみに秋の七草は、ハギ、ススキ、クズ、キキョウ、オミナエシ、カワラナデシコ、フジバカマのことです。
![]() |
![]() |
投稿者:yasue
06/11 : 石でつくったメダカの池
![]() |
先日完成した池の紹介です。
噴水のある上段の池から流れ落ちた水が下段の池に行く2段構えの池。
外周は石を積んで作り、庭のポイントとして存在感抜群です。
噴水と流れ落ちる水の音がなんとも心地いいです。
そして、下の池にはメダカが泳いでいて、池の縁に腰掛けてお茶でも飲みながら眺めていれば、時間を忘れて落ち着いてしまいます。
噴水のある上段の池から流れ落ちた水が下段の池に行く2段構えの池。
外周は石を積んで作り、庭のポイントとして存在感抜群です。
噴水と流れ落ちる水の音がなんとも心地いいです。
そして、下の池にはメダカが泳いでいて、池の縁に腰掛けてお茶でも飲みながら眺めていれば、時間を忘れて落ち着いてしまいます。
![]() |
![]() |
投稿者:yasue
04/13 : 家での時間を大切にするヒュッゲな暮らし
少し、というか2年か3年前くらいに言われるようになった「ヒュッゲ」という言葉をご存知でしょうか?
世界幸福度ランキングなんていうものがあるみたいで、それで毎年上位に入る北欧のデンマークの言葉で、心地よい空間や時間で幸せを感じることを表すものです。少し検索してみると、家族や大切な人と一緒にキャンドルを焚きながら温かい家の中での団らんの時を過ごしたり、温かい毛布に包まれる幸せを感じたりすることなんて説明が書かれています。
コロナウイルスの感染症によって、外出を自粛する要請が出されている地域もある(私の住んでいる豊橋も、愛知県の緊急事態宣言が出されてます)こんな時ですが、外出したいけど出れなくてストレスたまる〜っていう考え方を少し変えてみて、家にいることが今よりも楽しくなる家にすることを考えてみるなんていうのはどうでしょうか?
今すぐにできることばかりではないかもしれませんが、これをきっかけにして、外出するよりも楽しい家ってよくないですか?
庭がある場合は、庭でも楽しむことはできますね。
バーベキューを楽しんでもいいですが、普段の料理でも、たまには庭で食事するだけでもちょっとピクニック気分で楽しくないですか?
世界幸福度ランキングなんていうものがあるみたいで、それで毎年上位に入る北欧のデンマークの言葉で、心地よい空間や時間で幸せを感じることを表すものです。少し検索してみると、家族や大切な人と一緒にキャンドルを焚きながら温かい家の中での団らんの時を過ごしたり、温かい毛布に包まれる幸せを感じたりすることなんて説明が書かれています。
コロナウイルスの感染症によって、外出を自粛する要請が出されている地域もある(私の住んでいる豊橋も、愛知県の緊急事態宣言が出されてます)こんな時ですが、外出したいけど出れなくてストレスたまる〜っていう考え方を少し変えてみて、家にいることが今よりも楽しくなる家にすることを考えてみるなんていうのはどうでしょうか?
今すぐにできることばかりではないかもしれませんが、これをきっかけにして、外出するよりも楽しい家ってよくないですか?
庭がある場合は、庭でも楽しむことはできますね。
バーベキューを楽しんでもいいですが、普段の料理でも、たまには庭で食事するだけでもちょっとピクニック気分で楽しくないですか?
![]() | また、花を植えたり、家庭菜園に挑戦してみても楽しいですよ。 |
投稿者:yasue
03/29 : 竹垣の改修
豊橋市にあるお寺さんからご依頼をいただき、先日完了した竹垣の改修工事の紹介です。
古くなった竹垣がだいぶ傷んできたので、新しく作り直したいとのことで青竹を使った建仁寺垣を施工させてもらいました。
竹垣などの自然素材を使ったものは、年数が経つとどうしても傷んできてしまいますので、定期的に作り直す手間がかかるので、腐ったりしにくいアルミや樹脂製のものが多くなっていますが、やっぱり自然素材の質感はいいですねぇ。
よく言われることですが、アルミや樹脂製のものは作ったときが最高で、そこからだんだんと経年劣化して古くなって汚れてくるだけで、自然素材は作った時から経年変化で味わいが増してくるなんて言いますが、やっぱりそうなんですよね。アルミや樹脂製のものは、傷みにくいとはいっても、日にさらされてだんだんと色あせて、古くなってきたなぁっていう感じになってきてしまいます。まぁ、自然素材も古くなって傷んでくるんですが、古くなって傷んできてもそれはそれでいい感じなんですよ(個人的な感想ですが)。
そして、傷んで朽ちてきたものを新しくしたりと、手入れすることで庭に対しても愛着がわいてきて、その庭が一層価値あるものになってくるんじゃないかと思います。
手間とお金はかかるかもしれませんが、その価値はあると考えてますが、いかがでしょうか?
古くなった竹垣がだいぶ傷んできたので、新しく作り直したいとのことで青竹を使った建仁寺垣を施工させてもらいました。
竹垣などの自然素材を使ったものは、年数が経つとどうしても傷んできてしまいますので、定期的に作り直す手間がかかるので、腐ったりしにくいアルミや樹脂製のものが多くなっていますが、やっぱり自然素材の質感はいいですねぇ。
よく言われることですが、アルミや樹脂製のものは作ったときが最高で、そこからだんだんと経年劣化して古くなって汚れてくるだけで、自然素材は作った時から経年変化で味わいが増してくるなんて言いますが、やっぱりそうなんですよね。アルミや樹脂製のものは、傷みにくいとはいっても、日にさらされてだんだんと色あせて、古くなってきたなぁっていう感じになってきてしまいます。まぁ、自然素材も古くなって傷んでくるんですが、古くなって傷んできてもそれはそれでいい感じなんですよ(個人的な感想ですが)。
そして、傷んで朽ちてきたものを新しくしたりと、手入れすることで庭に対しても愛着がわいてきて、その庭が一層価値あるものになってくるんじゃないかと思います。
手間とお金はかかるかもしれませんが、その価値はあると考えてますが、いかがでしょうか?
![]() | 改修前の古くなった竹垣。 |
完成した建仁寺垣。青竹の色のむらがとても面白い。 | ![]() |
![]() |
投稿者:yasue
03/29 : 竹垣の改修
豊橋市にあるお寺さんからご依頼をいただき、先日完了した竹垣の改修工事の紹介です。
古くなった竹垣がだいぶ傷んできたので、新しく作り直したいとのことで青竹を使った建仁寺垣を施工させてもらいました。
竹垣などの自然素材を使ったものは、年数が経つとどうしても傷んできてしまいますので、定期的に作り直す手間がかかるので、腐ったりしにくいアルミや樹脂製のものが多くなっていますが、やっぱり自然素材の質感はいいですねぇ。
よく言われることですが、アルミや樹脂製のものは作ったときが最高で、そこからだんだんと経年劣化して古くなって汚れてくるだけで、自然素材は作った時から経年変化で味わいが増してくるなんて言いますが、やっぱりそうなんですよね。アルミや樹脂製のものは、傷みにくいとはいっても、日にさらされてだんだんと色あせて、古くなってきたなぁっていう感じになってきてしまいます。まぁ、自然素材も古くなって傷んでくるんですが、古くなって傷んできてもそれはそれでいい感じなんですよ(個人的な感想ですが)。
そして、傷んで朽ちてきたものを新しくしたりと、手入れすることで庭に対しても愛着がわいてきて、その庭が一層価値あるものになってくるんじゃないかと思います。
手間とお金はかかるかもしれませんが、その価値はあると考えてますが、いかがでしょうか?
古くなった竹垣がだいぶ傷んできたので、新しく作り直したいとのことで青竹を使った建仁寺垣を施工させてもらいました。
竹垣などの自然素材を使ったものは、年数が経つとどうしても傷んできてしまいますので、定期的に作り直す手間がかかるので、腐ったりしにくいアルミや樹脂製のものが多くなっていますが、やっぱり自然素材の質感はいいですねぇ。
よく言われることですが、アルミや樹脂製のものは作ったときが最高で、そこからだんだんと経年劣化して古くなって汚れてくるだけで、自然素材は作った時から経年変化で味わいが増してくるなんて言いますが、やっぱりそうなんですよね。アルミや樹脂製のものは、傷みにくいとはいっても、日にさらされてだんだんと色あせて、古くなってきたなぁっていう感じになってきてしまいます。まぁ、自然素材も古くなって傷んでくるんですが、古くなって傷んできてもそれはそれでいい感じなんですよ(個人的な感想ですが)。
そして、傷んで朽ちてきたものを新しくしたりと、手入れすることで庭に対しても愛着がわいてきて、その庭が一層価値あるものになってくるんじゃないかと思います。
手間とお金はかかるかもしれませんが、その価値はあると考えてますが、いかがでしょうか?
![]() | 改修前の古くなった竹垣。 |
完成した建仁寺垣。青竹の色のむらがとても面白い。 | ![]() |
![]() |
投稿者:yasue
03/08 : 小さい庭のが難しい
昨年からお待ちいただき、先日完成したお庭のご紹介。
玄関前の小スペースの庭づくりです。
やっぱり小さいスペースの庭のほうが、バランスをとるのが難しいですね。
造りながら、眺めながら、これでいいのか悩みながら。
完成したお庭には、お施主様も喜んでいただけました。
玄関前の小スペースの庭づくりです。
やっぱり小さいスペースの庭のほうが、バランスをとるのが難しいですね。
造りながら、眺めながら、これでいいのか悩みながら。
完成したお庭には、お施主様も喜んでいただけました。
![]() |
![]() |
投稿者:yasue
12/02 : 12月
早いもので、今年も残り1か月を切ってしまいました。
師走ですね。庭師も走ってます!
…が、
毎年のことですが、年末までの予定が終われないかも。
(お待ちいただいているお客様には大変申し訳ありません。)
13月ってあったらいいのになあ・・・
師走ですね。庭師も走ってます!
…が、
毎年のことですが、年末までの予定が終われないかも。
(お待ちいただいているお客様には大変申し訳ありません。)
13月ってあったらいいのになあ・・・
投稿者:yasue
08/17 : 砂漆喰塗り
5月に荒壁塗りした物置の外壁に、砂と漆喰を混ぜた砂漆喰を塗りました。
今年はすでに台風がやってきましたが、これから9月、10月に台風が来て、荒壁の土が流れ落ちてしまわないように、荒壁の上に砂漆喰で仕上げ塗りの下地を施工。
今年はすでに台風がやってきましたが、これから9月、10月に台風が来て、荒壁の土が流れ落ちてしまわないように、荒壁の上に砂漆喰で仕上げ塗りの下地を施工。
![]() |
![]() |
ここからは本職の左官Mさんにお任せ。
![]() |
だいぶイメージが変わりました。
仕上げの漆喰塗りのパターンをどうしようか悩みますねぇ。
仕上げの漆喰塗りのパターンをどうしようか悩みますねぇ。
投稿者:yasue
05/18 : 物置造りの荒壁塗りに救世主登場
約9か月前から少しずつ進めていた我が家の物置造りも、かなり先が見えてきて、とうとう壁土を塗るところまでやってきました!
本当は梅雨になる前に外壁の仕上げをしたかったんですが、いつの間にか5月も後半になってしまいました。(壁土は塗ってから乾燥させるのに時間がかかるんです)
土を塗る前に、割った竹を使い、壁の骨組みとなる小舞を組んだ状態。
その小舞に壁土を塗り付けていきます。
外側を塗ったら、内側を塗っていくんですが、本職の左官屋さんならこのくらいなんて言うことない量なんでしょうが、頭の中でイメージしてるようにスムーズには進みません。
なるべく平らに均しているつもりだけど、本職のようにはいきません。
なんとか外は塗り終わり、内壁を塗っている途中で、仲間の左官屋Mさん登場。外壁の仕上げの漆喰塗をお願いしてあったので、様子を見に来てくれたんですが、、、
左官としてはデコボコの壁がどうしても気になったのか、ササッと均してくれました。あっという間にデコボコが平らになり、ついでにコテの使い方のコツを教えてもらい、「じゃあっ」て帰っていきました。めちゃくちゃ助かりました、ありがとう!
やっぱり左官のしごとは難しい。でも楽しい!!
土を塗りかけの壁に木の影が写り、とても良い感じです。
この壁土が乾いてきて、亀の甲のようにひび割れてきたら、仕上げの工程です。
あっ、、まだ床が残ってた!
本当は梅雨になる前に外壁の仕上げをしたかったんですが、いつの間にか5月も後半になってしまいました。(壁土は塗ってから乾燥させるのに時間がかかるんです)
土を塗る前に、割った竹を使い、壁の骨組みとなる小舞を組んだ状態。
![]() |
![]() |
なるべく平らに均しているつもりだけど、本職のようにはいきません。
なんとか外は塗り終わり、内壁を塗っている途中で、仲間の左官屋Mさん登場。外壁の仕上げの漆喰塗をお願いしてあったので、様子を見に来てくれたんですが、、、
![]() |
やっぱり左官のしごとは難しい。でも楽しい!!
土を塗りかけの壁に木の影が写り、とても良い感じです。
![]() |
あっ、、まだ床が残ってた!
投稿者:yasue
ホーム »
スタッフブログ